CATEGORY

授業実践

  • 2023年10月6日

新聞アウトプット(視写)によって伸びる力を紹介します。

新聞は読者のみなさんに世の中で起きている出来事を、責任をもって伝える媒体です。新聞記事は信頼性が高いという点において、学校や家庭での学習に活用できる教材になります。 この記事では、新聞アウトプット(視写)によって伸びる力を紹介します。   漢字を書く技能が伸びる   小学校では、 […]

  • 2023年7月15日
  • 2023年7月15日

授業力を磨くメリットをシンプルに紹介します。

教師にとって「授業」は、専門性を発揮する重要な営みです。   そして、授業力の向上を目指していくことは、様々なメリットがあります。   この記事では、授業力の向上によるメリットをシンプルに紹介します。   図解:授業力を磨くメリット①(社会のためになる)   […]

  • 2022年1月21日
  • 2022年1月23日

ランキング型のアクティブ・ラーニングの実践方法を紹介します

学校教育における質の高い学びを実現するために、主体的・対話的で深い学びを目指した授業実践(アクティブ・ラーニング)が求められています。   そのため、教科書の学習内容を教師が一方的に押し付けるのではなく、学習者の内面から多様な考え方を引き出し、学習者同士の交流によって新しいものを生みだすこ […]

  • 2021年12月3日
  • 2023年10月5日

小学校で実践できる新聞アウトプット(NIE)の具体例を紹介します。

新学習指導要領では「主体的で対話的な深い学び」の実現に向けた授業改善を推進していくことが明記されています。これからの時代では、自分自身の考えをもち、他者と共に問題解決し、能動的に学び続けていくための資質・能力を育成していく教育活動が益々求められます。   この記事では、子どもが自分の考えを […]

  • 2021年10月12日
  • 2023年7月29日

授業改善におすすめのPDCAサイクルの方法を紹介します。

教師にとって、授業改善は職人としての専門性を発揮し続けるために欠かせません。わたしは、これまでに東京教師道場のリーダーとして若手教員の育成に尽力して参りました。   この記事では、これまでの経験を生かして、授業改善におすすめするPDCAサイクルの方法を紹介します。   授業改善を […]

  • 2021年9月27日

授業の技術を高める。おすすめの5つの鍛錬法を紹介します。

教師の専門性の核は、授業実践にあります。授業の技術を磨くことは、居心地がよい学級づくりに向けても波及効果が期待できます。そして、授業の力量を高めることは、子どもたちの成長へとつながります。   この記事では、授業の技術を高めるためにおすすめの鍛錬法の5つを紹介します。   質の高 […]

  • 2021年9月21日
  • 2021年9月25日

子どもたちが問題解決していくための授業実践を紹介します。

学級では子どもたちが対立することが起こります。教師が仲裁役として問題を解決することも大切な時もありますが、子どもたちが自分たちで問題を解決していく資質・能力を育成していくことが大切です。   大人は対立した経験から様々な解決方法をもっていますが、子どもたちは成長の過程にあります。自他を認め […]

  • 2021年9月18日
  • 2021年9月21日

クラスの中にあたたかい言葉を増やすための授業を紹介します。

学級では子どもたちが様々な言葉でコミュニケーションをとります。言葉は人を勇気づけるためにつかわれることもあれば、人を傷つけるためにつかわれることもあります。 学級で人を傷つける言葉が日常的になっている時は、学級経営がうまくいっていないときです。 自他のよさを認めるための学級経営を実践していくためには […]

  • 2021年9月4日
  • 2021年9月12日

小学1年生の心をつかむ授業づくりのコツを紹介します。

この記事では、小学校1年生の心をつかむ授業づくりのコツを紹介します。     子どもたちは、学校の授業に慣れてくると緊張が和らいできます。     一人ひとりの子どもが学習を楽しいと感じる授業を工夫していきましょう。     授業をストーリ […]

  • 2021年6月23日
  • 2023年7月29日

授業力の向上を目指すために授業の構成要素について確認しましょう

この記事では、授業力を向上させることを目指して、授業の構成要素を説明していきます。   構成要素をピックアップ   授業には、目標(ねらい)と内容(教材)、方法(学習活動)の3つの構成要素が挙げられます。   教師はこれらの3つの構成要素を組み合わせることに一つの授業を […]